こんにちは。ゆきちです。
会社で役立つスキルを身につけたいな~と思案するうちに、「簿記」という選択肢が浮かぶことがあるかと思います。
経理や財務に職に就く際は、必須といっても過言ではない資格ですよね。
私の働いていた某大企業でも、入社1年目~3年目頃にかけて簿記2級を取得するのが義務付けられていました。
もちろん簿記の資格を持っていれば、社内で有利になりますし、その知識を仕事に活かしたり、役立てたりすることが出来ると思います。
それだけではなく、個人事業主であったり、副業をしていたりして、確定申告が必要となる場合にも取得しておくにこしたことはない資格でもあります。
かくいうわたしも、必要に迫られる形ではありましたが、日商簿記3級の資格を数年前に取得しました!
基本的には自宅にて参考書を使った独学ではありましたが、それにプラスして通信講座を使用して無事取得することができました!
「通信講座がおススメな人って?」
「通信講座って興味があるけど、いったいどういう風に実際学べるの?」
「通信講座を利用した勉強方法が知りたい!」
などと疑問に思っていたり、不安に思っていたりする人に向けて、本日は、その簿記の資格を取得するために実際に行った勉強法や通信講座のについてお話したいと思います!
CONTENTS
簿記検定とは・・・
そもそも簿記とはなんぞや、なぜ重視される資格なんや?ということをカンタンに説明しておきます。
簿記っていうのは、企業の活動(経済的なこと)を毎日記録したり整理したりすることで、利益がどれくらい出たかとか、日頃会社がどんなことにお金を割いているのかなど、会社の財政状況や経営状況を数値化して明らかにする能力のことを指すそうです。
まあ、おこづかい帳の規模がでかいバージョンみたいなものでしょうか(ざっくり)
ってことで、会社においてお金の動きや財政状況などを把握することは必須であり重要ですから、それを社員にお願いしますよね。
そうなると、それを担当する人にとっては、簿記の能力が必要になるわけです。
というわけで、簿記の資格をとっておきたいという人や、取るように義務付けたり推奨したりする企業が多いわけです。
なぜ通信講座を受けて簿記検定を受けようと思ったのか
私は、そもそも独学で日商簿記3級の資格を取得しようと考えて、本屋に行って参考書を数冊みつくろって買ってみたんです。
でも、専門的用語などすぐには理解できない内容が多く、やっぱ無理かな~と途中であきらめようとなりかけたんですよね。
でもな~、やろうって決めたのにこのまま終わるのもなぁ、と思い直し、他に何か方法はないのかな~といろいろと調べてみました。
すると、数か月にわたりカリキュラムの組まれたコースの通信講座を受けることで、自宅学習でも簿記3級の資格が取得できるということを知り、それなら私にもできるのでは!?と思い、さっそく申し込んでみることにしたんです。
簿記検定に受かるための通信講座ってどんなの?
私が利用したのは、通信講座といえば・・・と誰もがまず思い浮かべるあの有名な通信講座です。
実際の内容や、流れについて簡単にご紹介します。
まず、実際に申し込んでみると、その数日後に、たくさんのテキストや問題集などが自宅へ送られてきます。
このテキストが、さすが通信教育!といえるほど、とても分かりやすい解説が掲載されていて、まさに初心者にもやさしくわかりやすい内容になっていると言えます。
実際、本屋で買った参考書には掲載されていないわかりやすい解説など、内容も充実していることなどが一目瞭然でした。
そのテキストを読みながら学習して内容を理解していき、そのあと問題集で、その範囲に該当する問題を解いていきます。
この問題には提出期限が定められているのですが、それまでには問題を解き終えて、提出する必要があります。
答案を郵送すると、先方から、実際に自分が解いた問題を添削してくれた答案とともに、詳しい解説が添えられたものが返却してもらえる、という流れです。
こんな人は通信講座を受けるのがおススメ
- 自分1人ではくじけそうになってしまう
- どう勉強していいかわからない
- とにかく効率良く勉強したい
- 書店で買った参考書が難しくてやる気がおきない・理解できない
お金には余裕がある
これらに当てはまる人には、通信講座をおススメします。
当てはまらない、という方には独学で勉強することも可能ですので、じっくり考えてより良い方法をみつけてみてください!
実際に通信講座を基に私が行っていた簿記検定に受かるための勉強法
特別で奇抜なことを何か行ったというわけではなく、とにかく決められたことを、決められたサイクル通りに必ずこなしていく、というスタイルを貫きました。
(まあ勉強ってつまるところ、そういうことです。何だか画期的な方法やラクできる方法があるようで、あってほしいなあとはみんな切に願っているのですが、残念ながらないのです(笑)じゃないと全員試験に簡単に受かってしまいますよね)
テキストはとても分かりやすい解説が掲載されていたので、しっかりとすみずみまで読むようにしました。
[safe title=”POINT”]いつからいつまでにテキストの何ページまでを学習しよう!と具体的な期日や範囲を定めるようにするのがポイント![/safe]
それから、その範囲に該当する問題を定められた提出期限までに解いて提出し、その後返却された答案と、詳しい解説を照らし合わせながら間違ったところや内容などを確認しつつ復習し、再度理解を深めていく、というサイクルを繰り返しました。
[safe title=”POINT”]毎日継続的に、上記のサイクルをすべて滞りなくやりこなすこと![/safe]テキストを読んですぐに問題を解く時点では、なかなか理解できない点も多く、完璧は難しいとは思うので、まずはとにかくわからなくてもテキストを見ながら問題を解くことを大切にしてください。
[note title=”NOTE”]問題を解きながら、理解を深めることが可能になりますよ[/note]また、提出期限をしっかり守って郵送することも大事なことの1つです。
そして返送された添削指導内容と解説をしっかりと確認し、再度解きなおすことで知識の定着をより高めることができます!
[safe title=”POINT”]これをを絶えず行うことと、なによりも自分の目標に向かって愚直にコツコツと行うことが大事![/safe]実際に勉強してみて合格するために大事だと思ったこと
上で説明した方法で数か月勉強してみて、一番強く思ったこと・大事だと思ったことは、とにかく初めはわからなくても構わないので、何度も反復して継続的に取り組むこと、そして提出期限に遅れることなくしっかりと定められたことをその通りにやる、ということです。
初めのうちは、テキストを読んでいてもあまりにも専門的用語が多く混乱することすらあり、困惑する段階があるかと思います。
しかし、実際にテキストを読んだり、問題を解いたりと続けているうちに、次第に理解できるようになっていきます。
だから焦らなくとも全然大丈夫です!
騙されたと思ってとりあえず毎日継続的にコツコツ続けてみてください。
私も「借方」や「貸方」といった初歩的な用語から、「減価償却累計額」や「貸倒引当金」などのようなそれまで聞いたことがない専門用語などの意味がまったくわからず、頭の中でハテナが飛び交っていました(笑)
しかし、コツコツこなすうちに徐々に理解できるようになり、最終的には前年に出題された問題内容もちゃんと理解できるようになりました。
それから、とにかく問題を提出締め切り日までにしっかりと取り組み、提出することが大切です。
提出しないことには添削などもしてもらえませんからね。
添削してもらった解答を再度確認するだけでもとっても勉強になりますから、必ず添削してもらえるよう、スケジュールを決めて取り組むべきですね。
ただ締め切り日を守るためだけに問題を適当に解いて間に合わせるだけならば、おそらく本当の意味では身につかないので避けましょう。
あとはとにかく自分に与えられた自由な時間を、自分の決めた目標のためにいかに費やせすことができるかということをだと思います。
犠牲というと聞こえは悪いですが、将来の自分の夢のための投資だと考えれれば意味や目的もはっきりしてくるかと思います。
そう考えたほうがモチベーションもしっかりと維持できるかと思います。
何度も言うようですが、なによりも愚直にコツコツとあきらめずしっかりとやり続けるという確固たる信念が必要だと思います。
それが勉強法の成功につながっていくのです。
しかし、テキストをしっかり読みこんでいくとその解説もしっかりと掲載されていますし、さらには問題を解くことで肌で理解できるようになっていくことを実感できていくかと思います^^
[safe title=”POINT”]とにかく愚直にコツコツと取り組むことが合格への一番の近道![/safe] どんな方でも心が折れそうになる時期があるかと思いますが、自分の将来のためにも踏ん張ってほしいです。正直それが面倒くさいという方にはこの勉強法はおすすめできないかもしれません・・・
ただし、初めにも言った通り、楽して身につけられる方法は喉から手が出るほど、多くの人が望んでいることかと思いますが、現状残念ながらこの世には存在しないのです。
これだけはやめたほうがいい!と自信をもっていえる良くない勉強法
自己判断で下調べもなしに参考書などを手あたり次第買いあさる事だけは絶対にやめた方が良いです。
本当に良い参考書はこの世にありますから、適当に目についたモノを買う、というよりは、レビューで評価の高い本や、わかり易くておススメとされている本などを買う前にしっかりとリサーチしてから買うことがなによりも大事です。
よさそうと思って買ってみても、私のように使わなければ(使えなければ)単なるお金の無駄遣いになるからです。
自分に合った参考書とは、どんなものなのかをまずは調べてください。
イラスト入りがいいのか、それともカラフルなものがいいのか、箇条書きでポイントだけを端的にまとめているものがいいのか・・・
人それぞれ、自分に適した相性のいいアイテムがありますから、それを探すための時間だけは惜しまないようにしてくださいね。
それが一見時間の無駄な回り道のように思えますが、案外むしろ近道なのです。
まとめ
- 通信講座はテキスト・問題集を使って学んでいく
- 決められたルーティン通りに勉強するのがコツ
- 具体的に期日を決めて取り組もう
- 何度も反復して取り組もう
- 参考書を無駄に買い漁らず、自分にはどんなものが向いているか・欲しいかを見極めてから買おう
いかがでしたか?
通信講座で送られてくるテキストは、たいへん良くできていてかつすごくわかりやすいです。
なので、自分で本屋さんに行って参考書を買って勉強してみたけど、難しくてやる気が起きなかった・諦めてしまったという人にはぜひともおススメします。
また、しっかりとカリキュラムが組まれているので、自分1人で勉強していると、やり方がわからず、つい諦めてしまいがちない人にもおすすめです。
逆に、自力でコツコツと取り組む自信がある、という人は、書店で自分に合った本をしっかりと探すことさえできれば、独学でも十分可能かと思います。
自分にあった勉強法で、簿記の資格を獲得しましょう!